サンルームは外から丸見え!?★『目隠しシート』を貼る方法

こんにちは。
訪問頂きましてありがとうございます😊
サンルームと言えば太陽の光りを取り入れるためガラスで囲われてますよね。
我が家のサンルームも全面ガラス張りで中丸見えだったんです🤣
今日はサンルームの目隠しシートについてお話しします。
サンルームにはオプションでカーテン付けれる
我が家のサンルームは簡易サンルームですがオプションでカーテンが付けられるんです。
ロールカーテンとかブラインドとかオシャレなの付けたいな〜と何となく考えていたのですが、このサンルームにはカーテンレールのタイプしか付けられないとの事でした💦
こんな感じ。↓ちょっと私の考えてたイメージと違うんだなぁ↓

画像お借りしました↑
自分で採寸して(ロールカーテンなど)付けられないことは無いと言われたけど、自分でサンルームに穴開ける自信無い💦
工事当日、付けたいカーテンを用意してくれれば付けることも可能ですとも言われたが実寸サイズがわからないし、カーテンも中々のお値段だし…で、色々考えた結果目隠しシートを自分で貼ることにしました。
見た目ブラインドぽいオシャレなのを見つけました😊↓
目隠しシート貼る手順
貼るのちょっと面倒ですが頑張りましょ〜↓
①窓を綺麗に拭きましょう。汚れやほこりをキレイに取った方が仕上がりも良くなります↓

②窓のサイズを測る↓

③水と中性洗剤の水溶液を作っておきます。水200に対して洗剤1の割合です↓

④窓寸法でフィルムを切っていきます。フィルムに印を付けとくと切りやすいですね↓

⑤先程作っておいた水溶液を窓にまんべんなく噴射します。たっぷり目にスプレーしといた方がやりやすいです↓

⑥フィルムを剥がします。剥がしにくいのでマスキングテープを使うと剥がしやすい↓

⑦ここ重要です!
フィルムをちょっとづつ剥がしながら水溶液を噴射して下さい。

少し剥がしては噴射を繰り返す↓

これをやらないとフィルムの接着面同士がくっ付いてしまう😭
くっ付いたら剥がれないのでフィルムが使い物にならなくなります💦
一回やらかしました😨
⑧中心から外側へ、ヘラで伸ばしていきます↓

空気が入っている部分を伸ばす感じで↓

⑨窓を傷つけないようカッターで余分なフィルムをカットしていきます。私は定規でやりましたが専用のアイテムがあると便利ね😅

⑩完成です😆
外から見た全体画像。ブラインドカーテンを付けてるように見えますね!↓

サンルーム内から見た画像↓

サンルーム無料見積もりはこちら
↓

まとめ
サンルームはガラスに囲われていて中が丸見え。
目隠しは必須かと思われます。
日差しを和らげるのにも良いかもですね😊
サンルームにオプションで付けるタイプだと、カーテンレールにレースカーテンを付けるといった方法になります。
自分でDIYするなら色々な種類のカーテンも検討出来そうですが、素人だとちょっと不安ですよね😅💦
今回は割と簡単な(私にでも出来たので😅)目隠しシートを貼るというのを紹介しました。色んな種類のシートがあるので自分好みの窓にできますね😊
うちの選んだシートは完全なる目隠しではないです。
見えにくくなるので私的には大満足ですけどね😅
また見え方については別記事でまとめたいと思います😊
サンルーム床に敷いているクッヨンフロアです↓
こんな道具があれば便利ですね↓
サンルームについてはこちらの記事も参考にしてみて下さい
↓
サンルーム無料見積もりできます
↓

ブログランキングに参加しています。
ポチして頂けると励みになります↓
-
前の記事
材料入れてセットするだけ★『朝起きたら焼きたてパン』が出来てる! 2020.01.18
-
次の記事
一条工務店カップボード収納★『100均カトラリーケース』でぴったり収納 2020.01.22