カップボード引き出し★『片付けが時短』になるコツ★100均ボックスで収納

こんにちは。
訪問頂きましてありがとうございます😊
一条工務店のカップボードといえば大容量収納が魅力!
皆さんそれぞれライフスタイルに合わせ収納されてるかと思います。
我が家も見た目美しく使いやすいよう収納を考えています🤔
そんな我が家のカップボード収納第3弾を紹介したいです。
第一弾はこちら
↓
第2弾はこちら
↓
一条工務店のカップボードは大容量収納
一条工務店のカップボードはグーンと奥まで引き出しが開きます。奥行き57センチほどあり、いっぱい物が入って取り出しやすいです😊↓

今回は2段目の収納について紹介します😊
↓

時短にもなる収納
2段目の引き出しを全体から見るとこんな感じ
↓

何が入っているか、わかりやすく記載するとこんな感じ
↓

ここは、園に持って行く物が多く収納しています。
手拭きタオル、エプロン、口拭きタオル、給食袋、水筒など…
ここを開ければ一発で準備出来るように1箇所に集めてます。
これで園の持ち物は、ほぼ忘れ物はないです😅
モノトーンで揃えたいとこですが、子供の物なのでカラフル率多めです😅
お弁当箱はパパのみここに収納してます。
理由は仕事にお弁当持って行くので毎日使うからです。
パパ以外のお弁当箱はイベントの時以外、使う出番が少ないので別場所にしています。
後は、キッチン手拭きタオルとナフキンもここに収納しています。
キッチンで使うタオル系はここに収納と決めました。
洗濯物を仕舞う時、ここを開ければ一発で済むからです。
あちこち仕舞う場所が違うと、引き出しを開ける手間がかかっちゃうんですね💦
全部一発で仕舞ったり出したり出来て、片付けの時短になる訳ですね🤣
100均の収納ボックスについて
使っているボックスは100均商品です。
260×190×115㎜の大きさです(セリア)
大人気シリーズの蓋付きボックスですね☺️
蓋を付けると出し入れしにくいので蓋は破棄しました💦
蓋つきボックスて、似たのがダイソーとセリアありますよね。
ダイソーだと大きいサイズがあり、セリアだと小さいサイズがあったりと、どちらも色んなサイズ持ってます😅
セリアとダイソーのボックス比べると、ちょっと形が違うんです🤣
セリアの方がちょっと底面積が広いかも?🤔↓

セリアの方が気持ち物が入るかなて理由でセリアの方が好きです💦
ほんとちょっとの差ですけどね💦
まとめ
今回はカップボード収納第3弾ということで紹介させて頂きました。
園の用意や、洗濯したタオルなど、しまったり出したり一発で済むようにここの引き出しに全部詰め込んだ収納となりました。
園の用意もスムーズに出来るし、引き出しの開け閉めも最低限で済むのでちょっとした時短に繋がるかなと思います🤣
こちらもカップボード引き出し収納の記事です
↓
ブログランキングに参加しています。
ポチして頂けると励みになります。
↓
-
前の記事
子供と節分を楽しもう★『掃除不要の豆まき』方法! 2020.02.03
-
次の記事
パーテーションラック活用法★『無駄なスペース無くす』★『イライラも解消!』 2020.02.12